2020年5月26日。
本日より、やっと、全国で緊急事態宣言 解除!
でも、これで、すぐに自粛生活おさらば、とはならず、
「新しい生活様式」という、不自由さに、
もうしばらくは我慢して、皆で頑張っていくしかありません。
かつての日常に戻るのは、まだ先。
この2か月以上、外食も旅行もレジャーもすべて我慢し、
週に1度の買い物以外は、会社と自宅を往復の日々。
そんな中。
前回ブログの桜の紹介の時に、
広瀬川沿いで広瀬橋から少し南東に歩いたところにある、
「旅立稲荷神社」という、こじんまりとした神社にも寄りました。![]()
![]()
![]()
神社の名称に「旅」の文字が入っているのは、
ここぐらいじゃないか、と思うぐらい珍しい神社名ですが、
かの伊達政宗公が、青葉山に築城後、
最初の参勤交代で江戸に旅立つときに、この神社にお参りし、
その後、無事に仙台まで戻ってこられた、そのお礼として、
「旅立大明神」の社号を奉ったとの故事があり、
これに由来して昭和34年に改名したとか。
って、結局、この名称は昭和生まれ、なんですね。
それまでは、明治に改称された
「保食神社」(うけもちじんじゃ)と言う名前でしたので、
確かに、現地に残る石鳥居には、この社名の扁額が残っています。
そもそもは、およそ940年前に、
京都の伏見稲荷神社から御分霊を勧請して、
稲荷神社として建てられたとの事らしいですが。
また、それほど広くない境内にある、
キツネの生首が乗ったような手水鉢も、
なかなかのアクセントになってます。![]()
コロナ終息したら、ここにお参りして、
とにかく自由な、「旅」に出たいよう~!!
近所にあるのに、
いつもの通勤・通学・買い物・散歩のコースから外れていて、
名前だけは聞いたことがあるけど、寄ったことのない小さな神社。
こんな時こそ、コロナ完全終息の祈願も含めて、
ちょっと散歩するのも良いのではないでしょうか。
神社大好きな私としては、例によって、
ここの由来とか、祀られているカミサマとかの話を、
とも思ったのですが、
すでにネット上で、結構、紹介されていました。
また、まちあるきの「仙台ふららん」さんでも、
ここがコースに入っているツアーを、
あの遠藤さんがガイドで実施するようですが、
すでに満員御礼で募集締め切りだとか。
この神社の場所は、
長町1丁目の駅から、広瀬橋を渡って川沿いに右折、
線路を超えた少し先、徒歩10分位でしょうか。
興味がある方は、お散歩にでも。
境内隣接の民家で、
お守り販売や御朱印対応をしていることも有るとかないとか。
















