メンバーズブログ

マクロの眼

プロジェクトエンジニアを僭称(?)中

(FB転載)仙台バブル遺産すずめ踊りのナゾ

今や仙台を代表する伝統「的」芸能の一つとなった「すずめ踊り」。その歴史は意外に新しく、現在我々が認識しているいわゆるすずめ踊りは「新・すずめ踊り」と言われ、30年の歴史しかありません。

そこにはある意味では仙台らしい、日本最大のバブル遺産の街、仙台の象徴的な歴史秘話ヒストリアがあるのでした。

【バブル遺産】

定禅寺通りのすずめ踊りは、あまり考えずに適当に撮っても、其れなりに楽しげに写って「写真映え」するのでオススメ。

すずめ18582200_1451517131554067_3235004417118622348_n.jpg

ところでこのすずめ踊り」。

個人的には「バブルの遺産」のイメージ強し

すずめ18620104_1451516971554083_2910200256578904061_n.jpg

カサマが小学二年生の時に青葉まつりが始まり、その時には「すずめ踊り」なるものは聞いたこともなく
小学三年の時に山形に引っ越し、小学6年で再び仙台に戻る(1989年)のですが、その時にニュースで「伝統の踊り」とか紹介されている。
運動会でも、扇子を持った「すずめ踊り的な創作ダンス」を若い教員が中心となって教えて披露する。

すずめ18527915_1451517058220741_9039255532740620907_n.jpg

むう?
カサマが仙台にいなかったわずか3年で何が起こった?!

時はバブルの狂乱時代
扇子を持って踊り狂う姿は、「ジュリアナ東京」を彷彿させていたですよ。
すずめ踊りとは何たる乱痴気騒ぎ破廉恥であることか、全く日本はどうなってしまうのか、実に嘆かわしい。そう中学時代には思っていたのでした。

すずめ18582228_1451517081554072_1351317514409685512_n.jpg

あれから25年。
30年も続けば、三世代が踊る姿も見られ、立派な「伝統」になりつつある。
手締めの「伊達の一本締め」も、いつの間にか祭りで定着しているし。

すずめ18557321_1451517018220745_8536942802822630646_n.jpg

80年代に「開発」された祭りにも関わらず、スズメ踊りが「YOSAKOI」ほど古臭く感じず、「似非伝統」っぽくないのは、この優れた「お囃子」の曲調にあるんだと感じるんですね。軽快なリズムの中に、実は少しもの悲しがある曲調は、30年たっても陳腐化した感じがなく、むしろクセになる。
今年から在来線の発車メロディーもこれになり、ますます定着するのでしょう。
(ただ、発車メロディだと、少し安っぽい気がするのはなぜだ・・・)

すずめ18581890_1451516958220751_1115946981917607226_n.jpg

お囃子は共通ながら、踊りの内容はかなり祭連ごとに異なり、適度に自由度があることが、この祭りが今や仙台のみならず西日本などでも祭連が生まれて踊られるようになった背景にあるんでしょうな。
誰かが本気になれば、「YOSAKOI」的に全国普及きるやもしれぬ。

すずめ18582469_1451517121554068_3046517592926929139_n.jpg

伊達武将隊も震災後のスタートですが、今や普通に青葉まつりに適応し、必須の存在感になっているし。

すずめ18622321_1451517034887410_5691073734148660469_n.jpg

山車が夜の巡行を始めたのは、意外にも震災後でここ5年の話し。
こうして伝統は「創られる」

この「現代に【復活】の形で新たに生み出された伝統」の開発経緯は、詳細に記録に残っています。

「伊達の一本締め」なんて、震災後の普及だ。

すずめ18527695_1451517174887396_8270094498864359276_n.jpg

この祭りが始まった時の中心は、当時の青年会議所や役場の方々の尽力が大きかったそうで、カサマより二世代ほど上の世代ですな。
今や私の子供世代がそれを受け継ぐようになっており、承の軌跡がいたるところで観られます。

私に子はないがな!

今や「生まれる前からすずめ踊りはあった」世代も多く踊るようになり、その進化深化、そして真価は、現生世代が愉しみながら伝承できるかにかかっておるんでしょうなぁ。

<補足>

かつてカサマが宮城大学の学部生だった西暦2001年頃、学長の野田先生の授業の中で、YOSAKOIソーラン祭りの仕掛け人である長谷川岳氏がゲスト講師として招聘され、伝統祭りが存在しない札幌に、新しい祭りをインストールするこれまでのプロセスと今後の戦略についてお聞きしたですよ。

当時祭りは10年目を控え、実行委員会の株式会社化のタイミングでして、長谷川氏はIT起業ブームに沸く当時、ホリエモンなどと同世代の「新しいタイプの起業家」として紹介されていたと記憶しております。

YOSAKOIソーランが舞踊として世に登場した時期(1992年)と仙台の「新・すずめ踊り」が開発された時期(1987年)は案外近く、この二つの伝統芸能「的」舞踊祭りの普及プロセスが、今後どのようになっていくのか非常に興味深かったわけです。当時の長谷川氏のプレゼンを聞いて、「最初は学生ならではの、若さ故の『勢い』がメインだったが、今や法人化、しかもNPOではなくて株式会社化(当時は最低資本金1000万円が必要な時代)で祭りの定着を図るなど、札幌は実に戦略的だ」と感心したことを覚えています。

あれから15年。

当時、「本質が似ているな」と思われた二つの祭りは全く違う普及ストーリーを辿り、個人的な結論から言うと「すずめ踊り」の方が理想的な普及の仕方で「文化」として根付き、今後の発展性が望めるな、と思っております。デカルチャー!

大きなポイントは

  1. 拡大志向(YOSAKOIソーラン)か、浸透指向(すずめ踊り)か。
    舞踊型の祭りがない地域をターゲットに、日本全国各地に「YOSAKOIソーラン」を普及させて、「本場」としての札幌を確立。だがその代償として、札幌市民の多くがまつり自体にそれほど愛着がなくむしろ反発を持っている層も。対して「すずめ踊り」は、たまたままずは自分たちで楽むことを優先(別に「浸透戦略」を誰かがリーダーシップを以て企図して設計したわけではない)にし、今や小学校や職場などで「祭連」が生まれ、市民に愛される。これは現代の「地産他消型 vs. 地産地消型」のマーケティング戦略論に通じるところがありそうです。
  2. 自由すぎる(YOSAKOIソーラン)踊りと、共通のお囃子と両手扇など、適度な制約と自由度(すずめ踊り)
    一般庶民には自由すぎるフィールドは扱いにくく、適度な共通ルールと制約があった方が、多くの人間にとっては参加の敷居が下がり、またむしろ工夫の余地を生み出す。
  3. 歴史継承の編集度合い
    一応、藩政期の「仙台祭り」のストーリーと青葉神社(実は藩政期とは無関係で、歴史の浅い明治期に創設)を組み込み、「石工の踊り」の発掘など意外に精密で巧妙に編集されていて、重厚さには欠ける相応の歴史に対する発掘作業の手間リスペクトがあった。

と言ったところで、西暦2000年前後にYOSAKOIソーランが全国各地で猛威を振るったときの、一仙台市民としての焦りは結果的には杞憂であったようです。

仙台はおば祭り(1985年)、光のページェント(1986年)、すずめ踊り(1987年)、ジャズフェス(1990年)、仙台大観音開眼(1991年)と、バブルの勢いで特定の時期に様々な文化がインストールされ、現代の仙台のイメージとベースが形成された感がありますが、「すずめ踊り」のように細かくその普及プロセスを見ると、現代でも通用するインストール手法が偶然実行されていたりして、案外その知見は参考になります。

バブルに聞け!

バブル遺産の街、仙台ならではの歴史に学ぶ姿勢として、今後もバブルにリスペクトしながらこの街の未来を考えていきたいと、不肖カサマは改めて認識を新たにするであります。

この記事を書いた人

笠間 建

笠間建 (コミューナ・トランスレーション・デザイン有限責任事業組合)

事業連携担当。
プロジェクトエンジニアを僭称(?)中。PEは本来は工場オペレーション用語ですが、調査分析・事業企画・計画・実行など、プロジェクト全般を広義に「エンジニアリング」してきたキャリアパスで、他に良い表現が見つからないので。2008年9月から2010年8月まで、社会人学生として東京で貧乏大学院生生活を送っていましたが、2010年9月に無事修了して仙台に戻ってきました。
趣味は自転車、旅行、写真。

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ