市民の活動集団である、「四ツ谷の水を町並みに!」のバスツアーに参加し、その取り出し口を見てきた。
と言っても、ほとんどの仙台市民には馴染みが薄く、何のことか理解できないのではないか。
四ツ谷用水とは、伊達政宗が仙台に居を定めるに際し、領民の為の水の確保の為、広瀬川の上流から領内に取り込んだ、水道施設を指している。
江戸時代の仙台は広瀬川の河岸段丘の上に位置し、広瀬川の水を利用しずらい地形をしていた。政宗公が仙台に城下町を開くに際して、高い崖の下に流れる広瀬川の水を何とか利用したいと知恵を絞り、上流の郷六地内に取水堰を造りその水を領内の中心部へ運ぶ為、隧道を掘り、谷をまたいで苦難の末に1629年に完成させたのが四ツ谷用水で、現在でもその一部が工業用水として利用されている。
伊達政宗公の命を受けて計画・立案したのは、北上川の河川工事にて手腕を発揮し、62万石であった仙台藩の石高を100万石以上にした、かの川村孫兵衛であり、実際の工事を指揮したのは宇津志惣兵衛という工事奉行で、1629年に完成させたという記録が残っている。
と言うわけで、今日は朝から六郷の取水堰を見学にいった訳です。
■写真は、上が郷六の取水堰、下の写真が聖沢の崖をまたいで流れている四ツ谷用水(現在はコンクリートで覆われいる)