メンバーズブログ

小さなギモン調べてみました!

建築・不動産から言葉のトリビアまで、仕事の中で見聞きした小さなギモンを調べて報告していきます。

先日の組合の時に、私の周りでちょっと話題になった「州」の話です。

「~州」と言われたときに、
①「信州」「甲州」等の日本国内の地域を思い浮かべる
②「欧州」「豪州」等の世界の地域や国を思い浮かべる
のパターンがあって、これがゴッチャになって勘違いを起こす話でした。

つまり、「豪州産」の牛肉を、「(日本)国産牛」だと思っていた人の話で。

で、それほど気になったわけでもないのですが、
サタケ君が「そういうのは、サイトウさんのブログで書いてもらえば・・・」
等と、名指しで命令してきたので、仰せの通りに調べてみました。

-------------
そもそも「州」は、川の中に生まれた陸地を表す象形文字なので、
川から川までの区画、ひいては周りを海(水)に囲まれた区画を
表す表現と解釈してよさそうです。

「州」は「洲」と書く場合もありますが、そもそもが「川の中州」から始まったのが、
こうした行政区画的な使い方が定着したために、わざわざ「実際に水に囲まれている地域」
を強調して表現するために「中洲」「三角洲」(どちらも「州」でも正解)等
「サンズイ」をつけて書いたりしますが、ある意味重複表現ですね。

「州」は「しゅう」の他「す」「くに」「しま」とも読み、
まさに地域を表す言葉です。


大州

世界の大陸をそれぞれ「州」として呼ぶ場合は、大陸ごとに分けて呼ぶそうです。
表記は次の通り。

アジア州・・・・・亜洲(あしゅう)・・・・・・「亜細亜」の「亜」
ヨーロッパ州・・・欧州(おうしゅう)・・・・・「欧羅巴」の「欧」
アフリカ州・・・・阿洲(あしゅう)・・・・・・「阿弗利加」の「阿」
アメリカ州・・・・米州(べいしゅう)・・・・・「亜米利加」の「米」
オセアニア州・・・大洋州(たいようしゅう)・・大洋にある国の意

以上が「五大州」で、
「米州」を南北に分ければ「六大州」、南極まで入れると「七大州」と言うそうです。


ここで、色々突っ込みどころがありますよね。
①「亜州」と「阿州」って、読みが同じで分かりにくい。
 →だからあまり使われないのか?!
②「亜米利加」の「亜」が「亜細亜」と被るから2文字目で「米」だったのか?
 →「阿米利加」の表記もあったが、こっちでも「阿弗利加」と被った?
 →「安米利加」と当てていたら、今頃は「安州」で「安国」(あんこく)とか呼んでいた?
③オセアニアは何故「大洋」?
 →オセアニアは「Oceania」。つまり「Ocean」(オーシャン)の国。
  で「大洋州」。こここだけ直訳なのね。
④「豪州」はどこに行った?
 →オーストラリアのみを表すのが「豪州」。
  表記は色々あるけど「豪斯多剌里亜」とか書いたので「豪」。


国としての名称

基本的に、国名の漢字表記の最初の一文字に「州」をつけて、
その国表記とするものがあります。

海外の国では、前述の「豪州」他にも
カナダ・・・「加奈陀」・・・「加州」
とかありますが、大概は一文字表記のみで「州」をつけての表現は
あまりないようです。

日本国内の例

一方、日本国内では、「六十余州」という位で、各地域で使われました。

信濃の国・・・「信州」
武蔵の国・・・「武州」
陸奥の国・・・「奥州」
紀伊の国・・・「紀州」
甲斐の国・・・「甲州」
あたりがメジャーでしょうか。

国名の一文字目を取って「州」をつけるのが原則ですけど、
単純にそうはいきません。
かの43代元明天皇が発令した「好字令」(国の名前とかは、良さそうな二文字で書けよ!)
の影響で、とにかくみんな無理矢理に二文字地名になったもんだから、
一文字目に同じ文字を使っている国が出来てしまいました。

なので、区別をつけるために二文字目を採用した例も多いです。

伊賀の国・・・「伊州」(一文字目)
伊豆の国・・・「豆州」(二文字目)
伊勢の国・・・「勢州」(二文字目)
伊予の国・・・「予州」(二文字目)

伊賀が「伊州」と「伊」を確保できたのは、
加賀の国・・・「加州」との区別とも。

もちろん「九州」も、「九つの州(くに)」があったから。
「筑前」「筑後」「肥前」「肥後」「豊前」「豊後」「日向」「大隅」「薩摩」
の九つ。
「前」「後」が付いているのは、当然、元は一つだったのが別れたから。

ちなみに「築」は「筑紫の国」、「肥」は「肥の国(火の国)」、
「豊」は「豊の国」が元だったので、それぞれ、
「築州」(ちくしゅう)「肥州」(ひしゅう)「豊州」(ほうしゅう)
と呼ばれていた時もありました。

それから、前述の例で挙げた、我らが「奥州」。
元々の「道奥」(みちのく)が「陸奥」(みちのく)へと、
「道」が「陸」に代わった理由はよくわからないそうですが、
「陸奥」で「みちのく」と読むようになり、
何故か、略称は「奥州」と二文字目採用が定着してます。
「道」だか「陸」だか、迷ってるよりも「奥」でいいんじゃね?
みたいなノリでしょうか。

「陸」がどこかと被っていたのか調べたら、
元々は「陸州」(りくしゅう・ろくしゅう)と呼ばれていたそうです。
→「ろくしゅう」と読むと「六州」と書きたくなる。
→「州」は「くに」なので「六州」は「むつ(むっつ)のくに」
→「むつのくに」は「陸奥(みちのく)の国」
→だから「陸奥」と書いて「むつ」と呼ぶようになった。

という説もあります。

------------
他に、アメリカでの「州」の考えとかありますが、もう長くなったので、
この辺で。


サタケ様、よろしいでしょうか?

IMG_6993.JPG写真は、本文と関係ありませんが、
荒井駅の近く?にある「浪分神社」

いや、本当に全く関係ないですけど、
たまたま行ったものですから。

この記事を書いた人

斉藤 一則

斉藤 一則(株式会社マイザ)

事業企画担当。
遊休地や低利用建物の効率化提案から賃貸管理・リフォームサポートまで、建築・不動産関係が専門。
旅行好き。

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ