メンバーズブログ

小さなギモン調べてみました!

建築・不動産から言葉のトリビアまで、仕事の中で見聞きした小さなギモンを調べて報告していきます。

2021年9月のアーカイブ

サムネールの画像だけを見ると、
ちょっと印象が悪いかもしれませんね。
これ、ご飯にかけられた、あの紫色のふりかけです。

そう、今回気になったのは、
これって、なんで「ゆかり」と言うのだろう?
という件。

そもそも、なんだかすごく昔から、
それも江戸時代とか、平安の頃から、とか、
そういうレベルで昔からあるもののように
勝手に思っていたんですよね。

調べてみますと、
広島で1949年(昭和24年)にトウガラシ粉や桜でんぶを製造する会社として創業した
三島食品さん(創業時は三島商店)が、
その後、魚粉を使った「ふりかけ」を製造して発展し、
その延長線上で、名古屋周辺で食べられていた赤ジソの漬物をヒントにして、
1970年(昭和45年)に販売開始した「赤ジソのふりかけ」が「ゆかり」

1970年!って、
大先輩かと思ったら、年下だったという事実
なので、「ゆかり」の名前は、この会社が命名した商品名で
同社の登録商標なんだそうで。

では、何故、「ゆかり」と命名したのか?
これに関しては、三島食品さんのHPには以下のように出ていました。

三島食品HPより-----

「紫の ひともとゆゑに 武蔵野の
 草はみながら あはれとぞ見る」
~古今和歌集 詠み人知らず~

「むらさき草が一本咲いている。と言う(縁)だけで武蔵野の草花が、
皆愛おしく(身近に)感じてしまう...
「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、
「ゆかり(縁)の色」は、「紫色」を言うようになりました。

現在、人の名前で『紫子』と書いて「ゆかりこ」と読む方もおられます。
三島食品株式会社では、赤しその名前を考えたとき、商品の色が紫色であることと、皆様との「ご縁」を大切にしたいとの思いから、「ゆかり」と命名しました。

-----

命名としては、まぁ、そういう事なのですね。
歴史も趣きも感じるし、とても和っぽくて、良い感じです。

ただ、ちょっと引っかかったのが、
①「縁(ゆかり)色」=「紫色」 って、いつから言われているのか?
②和歌の「むらさき草」の色が「紫色」なのか?
の2点。


①に関して結論から言えば、
ネットで確認できる範囲では、その由来が分かりませんでした。


そもそも「古今和歌集」は平安中期、西暦900年頃の書物なので、
この歌が元になっているのであれば、少なくともそれ以降なのは、間違いないですが、
「縁(ゆかり)色」=「紫色」と認識されるようになったのが、
書物が出てすぐからなのか、数百年後の人々の解釈なのか、
このあたりがわからない。

ここで、②に関して先に確認すると、
「むらさき草」はその根(紫根・しこん)から紫色の染料が取れる草だそうで、
この草は群生しているため、「群れ(ムレ)」て「咲く(サク)」ことから、
「ムラサキ」の名前になったそうです。

つまり、音的な「ムラサキ」には、色彩的な意味はない、わけです。
さらに、衝撃的な事実として、
紫草の花は白い のだそうです。

と、すると、ですよ、
先の和歌を詠んだ人が武蔵野で見ている草が「紫草」なら、
その花は、「白」と言う事になって、
そもそもの「縁(ゆかり)色」=「紫色」が成立しないわけです。

一方で、「紫の ひともと」と、一本だけ咲いている様子を謡っているようですので、
そうすると、群生する植生の「紫草」とも一致しないという事になります。

ここから考察すると、この歌で「紫」とうたわれているのは、
その根・紫根から紫色の染料が取れる「紫草」ではなくて、
「何の種類かはわからないけど、紫色の草」のことであり、
この作者にとっては、この歌を詠んだ時点において、
「紫色」=「"あはれ"を感じる色」には、
なっているのかもしれませんし、
そもそも「あはれ」を感じたのは「紫」ではなく
「ひともと(一本)」という部分もしくは
「紫の ひともと」なのかもしれません。

いずれにせよ、この和歌によって、
「紫色」=「"あわれ"を感じる色」と、
多くの人がイメージをするようになった、
というなら、まぁ、わかりやすいのですが、
何故、「あわれ」の方ではなく、
歌に直接出ていない「縁(ゆかり)」のイメージ色が
「紫」になっていったのか?

「紫」と表現されているし、
もしかすると、「紫草」の花の色が「白色」なことは、
当時も今も、一般には知られていない事なのかもしれないし、
そんなこともあっての、
「縁(ゆかり)色」=「紫色」なんでしょうか。


なんというか、いまひとつ、すっきりしないところでありますが、
結局、調べてはみたものの、タイムアップで分からずじまいです。
すいません。

どうせなら、三島食品さんが
「紫草」の花の色は「白」だけれども、
「縁(ゆかり)の色」に連想されるのは「紫」の文字表現から「紫色」だったので、と、
この解釈の言い出しっぺであってくれればいいのになぁ。
と思って、あらためて、三島食品さんのHPの「ゆかり」のパッケージを見ると、

「紫」色の地に、「白」抜き文字で「ゆかり」って書いてある!

「縁(ゆかり)の色」が「紫色」でも「白色」でも矛盾しないパッケージと言う・・・
なんか、深い(・・・事もないか。)


ところで、日本の赤ジソふりかけ市場の約9割を占める、
三島食品さんの「ゆかり」ですが、姉妹がいる事をご存じでしょうか?
しかも三姉妹?


「ゆかり」・・・赤ジソふりかけ//1970年生まれ 51歳
「かおり」・・・青ジソふりかけ//1984年生まれ 37歳
「あかり」・・・ピリ辛たらこふりかけ//2010年生まれ 11歳
※年齢は2021年時点

ギリギリ、「ゆかり」と「かおり」が姉妹なのは良いとしても、
「あかり」はもう、ちょっと姉妹とは言いにくい。
どちらかと言えば、「ゆかり」と「かおり」が姉妹で、
「あかり」は「かおり」の子供、「ゆかり」から見たら姪、みたいな。

気になる方は、先の三島食品さんのHP
商品ラインナップをご確認ください。

正直なところ、「ゆかり」を食べた記憶も希薄な私ですが、
三種類あるなら、食べ比べてみたい気もします。

ただ、ですね、
「ゆかり、かおり、あかり、三姉妹、食べ比べ」
みたいな言い回しは、別の勘違いをされて、
CMでは使えないセリフになってしまいそうです。


ちなみに「ゆかり」自体にも分身がいて、
「梅入りゆかり」
「胡麻入りゆかり」
「五穀入りゆかり」
「青菜入りゆかり」
が、あります。
「ウメイリ ユカリ」さんとか、なんか実在しそうですが。

下の画像は、私が昨年、スーパーで見かけた、
「ゆかり発売50周年記念企画」の「ゆかりチューハイ」です。
「ゆかり」と言う名前だけに、先の三姉妹や分身も含め、
どうしても人間的な雰囲気で、
「コラボ」というより「一族」って感じがしてしまいます。
ゆかりハイ.JPG

この記事を書いた人

斉藤 一則

最近書いた記事

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ