1971に開港し、既に45年以上が経過して間もなく半世紀を迎えようとするしているにもかかわらず、未だに「新港」という建設当時の通称が使われている「仙台新港」。
ある雷を伴う雨の日、久々に終電新幹線やまびこ233号を、自宅マンション「王の丘」から見ることとができるほど早く帰宅することができたですよ。
ところが一瞬の稲光の後、仙台新港の方が赤く燃えている。
それから数日間、その謎解きに精を出すことになったのでした。
2017年6月16日
【おい、いま何か爆発したぞ】
帰宅したところ、突然閃光が。
雷と思われますが、その後、塩釜・石巻の方角が赤く染まりました。
フレアスタック19185646_311538192635386_4784538841270714368_n.mp4
はて、何が起こっています?
(M氏コメント)高速からは煙突から火が吹いてるように見えました。
(カサマコメント)なに、あれが新仙台火力発電所のフレアスタックだと?
ばかな、あんなに光っているの見たこと無いですぞ。ちゅうか、新仙台は石油じゃなくてLNGだから、フレアスタック出るかね?コンバインドガスタービンに不調でもあったか?
(1)アンゴルモアの大王
(2)北朝鮮によるICBM攻撃
(3)インディペンデンスデイ
(4)新仙台火力発電所の煙突から出ている火(フレアスタック)
さあ、どれだ!
正解はやはり(1)ではなからうかと。ノストラダムスの予言より、この世界線では18年ほど遅れたか。。。
(カサマ自己コメント)
あー、Twitterとかで火力発電所とかみなさん言っていますが、そういえば近くにJXTGの石油精製所がありましたな。震災で一度壊滅したやつや。
数年に一度全力で出すやつか。こんなに明るいとは。。。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/JXTGエネルギー仙台製油所
(そして翌日・・・)
2017年6月17日
【フレアスタック】
ビンゴ。
やはり昨日の推理通り、新仙台火力発電所ではなく、JXTGエネルギー仙台製油所のフレアスタックだった模様。
http://www.noe.jxtg-group.co.jp/.../.../local/pdf/umineko_72.pdf
Google先生の単純な検索では引っかからず、JXTGのページから辿ってようやく見つけたわい。
製油所での定期全検の期間中、装置停止と起動時にフレアスタックが大きくなる模様。
結構長い期間のメンテナンスになるので、運転調整などでしばらく何回かあの大きなフレアスタックを観察できる見込み。
こりゃあ、もっと近づいての撮影に行かねば!
多分たくさんの問い合わせが消防やJXTGに来ているだろうから、Facebook広告とかで半径10km以内に告知するとか、あるいは一層の事、フレアスタックが大きくなる日に「フレアスタック見学説明会」とかイベントにしてしまい、工場萌えしたり地域の方のプラントのご理解の機会にするとか、広報の機会にしてもいいかもですね。
ご安全に!
(そして何やら画策を・・・)
2017年6月18日
【フレアスタックその2】
中山から仙台製油所方面を望む。
ここからもこれほど鮮明に見えるとは。
30分ぐらい観察していたのですが、常に明滅しながらも、時々大きくなったり、2つ目の煙突からも火球が出たりと、なかなか見ごたえが。
なんというか、この中山からの景色は天空から下界を観察している感があって、私の子供の頃の原点の景色の1つで、たまりませんな。
しかしこうやって見てみると、近くに見にいきたい衝動にかられ、時計を見るとまだ1930だから、ここから自転車まで向かえばほとんど下りだから(略
2017年6月25日
【フレアスタック その3】
先週土曜日、中山の天空から仙台製油所の炎(フレアスタック)を見た後、やはり近くでみたくなり、「好奇心のままに」そのまま自転車で向かうなど。
飛んで火に入るナントカ。
はるか遠くの自宅マンションや丘の上から見ていたものを、真っ暗な埠頭を彷徨いながら苦労して間近に接近できると、小さいながらもシンプルに感動と満足感がありますね。
「好奇心のままに。」
少年の心を失わず、精神の若さを維持するというやつですね。本日を以って四十路に突入となりましたが、それをこれから10年の目標としたい。
何とも幼いことだが、家庭を持たぬ身軽な者ゆえの贅沢と特権と心得たり。色々同時進行できるほど、私は器用ではないので。まったく不惑どころかむしろ、迷いを楽しむ境地へと達す。
悪いなみんな、ここから先は私の特等席なんだ。
<補足>
「この目で見たい」というかなり原始的な好奇心は、あまり深い意味はないとかつては思っておりました。しかし最近、人類はそもそも「この目で見たい」好奇心がDNAレベルで刻まれているのではないか?と思うようになったです。
というのも、7万年ほど前の「トバカタストロフ」により、現生人類(ホモサピエンス)は1万人程度まで減少して絶滅寸前になったらしいのですが、その後急速に「出アフリカ」を達成している。
<トバ・カタストロフ理論>
たぶん人類にはその場にとどまって我慢するグループと、好奇心旺盛で色々なところに行ってしまうグループの二つがいて、トバカタストロフによる気候変動で、結果的には前者はその地で絶滅し、後者が様々な地域に分散することでリスクも分散され、1万人程度の群が生き残ったのではないかと。
つまり、現代の人類はそういう好奇心のおかげで生き残った者達の末裔なので、基本的には皆が一定の好奇心を持ちたがるDNAが残っているのだと思うのです。それが、無意識に生存戦略だと知っているから・・・。
その意味では、カサマは山の上から火を見て実際にそれを近くで見たくなって自転車で90分以上走るあたり、もしかして原始人に近いのやもしれぬ。などと、戯れに思うのでありました。