メンバーズブログ

小さなギモン調べてみました!

建築・不動産から言葉のトリビアまで、仕事の中で見聞きした小さなギモンを調べて報告していきます。

2017年1月のアーカイブ

本日、1月11日は鏡開きの日。

かつては、7日だったり20日だったり、また地方によっても違うそうですが、
一般的には、本日が、鏡餅を割って食べる日です。

なので、今回は「鏡開き」に関して調べてみました。


-----------

「鏡開き」は「鏡餅」を開くので、まずは「鏡餅」の方から。

年末にお餅をついて、お正月に飾るのは、すでに平安時代からあったようで。


室町時代になって床の間ができると、
武家が鎧甲冑を床の間に飾りその前に餅を飾ったりした「具足餅」
と呼ばれる風習があり、これが広まったとの説も。


「鏡餅」の「鏡」は、丸い餅の形が、
昔の丸い「鏡」の形に似ていることからついたというのが有力で、
この「鏡」も、三種の神器の「八咫鏡」(やたのかがみ)になぞらえ、
上にのせる橙(だいだい)を「八尺瓊勾玉」(やさかにのまがたま)に、
また、最近はあまり見ませんが、地方ではまだ残る、
「鏡」と「橙」の間に飾る「串柿」(干し柿を串に刺したもの)を
「天叢雲剣」(あまのむらくものつるぎ)に見立てて、
三種の神器のすべてを表現していたそうです。

餅を二段にするのは、「太陽」と「月」を表しているとも。


そもそも古代からある「銅鏡」は、みんな丸いですよね。

あれは、太陽を象徴しているという話があります。
確かに、神社などのご神体として飾られている鏡は、
「雲台」という、「雲」に見立てた台に置かれています。

古代における自然崇拝の象徴としては、
太陽こそが「神」だったのでしょうし、
日本では太陽神たる「天照大御神」を信仰してますからね。

また、古代の銅鏡は、映る面(反射する平らな面)以上に
裏側に意味があり、
方位等の観測や吉凶の占いに活用する事も有りましたので、
その意味でも丸くないと「鏡」足りえなかったのかもしれません。


また一方で、「鏡餅」は「心臓」に見立てたという説もあるそうです。

「心臓」=「魂」(たましい・たま)で、
身体を作り生命を保つために必要な食物を神聖視し、
「御霊」=「御魂」として象り、食した、と。

でも、「魂」だとしても何故「心臓」?という疑問が多少ありますが。

「お年玉」の「玉」も、元は「魂」だったという話もありますけどね。


個人的に気に入っている説としては、次のようなものがあります。

そもそもの「鏡」の語源として、
「かかめ」=「かか目」=「蛇の目」という説があります。
「蛇」の古語に「かか」「かがし」「かかち」というのがありまして、
まぁ、まん丸くて周りの物を映すその状態が、まさしく「鏡」だったという話。

蛇の名前で「やまかがし」というのがいますが、この「かが(し)」が
蛇の意味ですね。

で、「鏡餅」は、とぐろを巻いた「白蛇」の形を模したものだという説です。

神の使いであり、田んぼの神様でもある「白蛇」を祀るというのは、
直接的に神様を祀る事でもあるので、わかりやすいかな、と。

で、横から見ると「とぐろを巻いた蛇」の形で、
上から見ると「蛇の目」=「かか目」の餅、
ということで「かかめ餅」→「鏡餅」という話。


そうそう、前述したように、餅の上に乗せるのは「みかん」ではなくて
「橙」(だいだい)が正式だそうです。

「橙」は「代々」に通じ、長寿や子孫繁栄の縁起物とされていたからだそうです。

----------


さて、「鏡開き」は要するに「鏡割り」なわけですが、
「割り」を忌み言葉として「開き」に置き換えた表現です。

日本語には、こういう置き換えって結構ありますよね。

・「葦」(あし)が「悪し」に通じることから「ヨシ」
・「スルメ」を「あたりめ」
・「すり鉢」を「あたり鉢」
・「梨」(なし)が「無し」に通じるから「ありの実」
・「おから」が「空(から)」に通じるから「得(う)」に変え「卯の花」
・「猿」が「去る」に通じるから「得る」に変え「エテ公」
......「猿」を言い換える意味がイマイチ分からないですけれども。

開いた餅は、汁粉や雑煮にして食べるのが一般的かと思いますが、
かつては「歯固め」とも呼ばれていましたから、
昔は結構固い状態で食べていたのかもしれませんね。

歯を丈夫にして、年神様に長寿を願うのがその意味とか。


ちなみに、お祝いの席で、御酒の菰樽(こもだる)を木槌でパンと割るのも
「鏡開き」って言いますよね。

あれは、樽の蓋の事を、業界で「鏡」と呼ぶからだそうです。

やっぱり丸いから「鏡」なんでしょうね。


---------

最近では、プラスチック製の容器に密封されたものが主流で、
「割る」どころか、文字通り裏蓋を「開く」わけで、
もしかすると、最近の子供たちは、
まさしくこれこそが「鏡開き」
だと思ったりしてないでしょうかねぇ。

ちなみに、「串柿」がある「鏡餅」はこんな感じ。
 

私も家に帰って、裏蓋を開くことにします。

この記事を書いた人

斉藤 一則

最近書いた記事

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ