今回は、「下ネタ」と言ってもトイレについての話です。
何が気になったかといえば、その「呼び名」です。
(全然、建築的な話しではなくて恐縮ですが)
私たちが普通に使う言葉としてだけでも、「トイレ」「便所」「御手洗い」等があり、これに古い言い方も含めたら、どれくらいあるのかぁ、と気になったわけです。
で、
調べてみましたら、結構大変なことになってます。
トイレ | 英語のトイレットから。「トイレ」と言っても外国ではもちろん通じない。 | ||
便所 | 「便」は出したものではなくて、「便利」の便。昔は離れたところにあったものが近くにあると「便利」だからとか。 | ||
御手洗い | 普通は手を洗いますからね。 | ||
手水場 | (ちょうずば)これも同じ意味。元々は、神社への御参りの為に手を清める手水場の近くに便所があっただけで、便所の為に手水場があったわけではないようです。 | ||
WC | 「Water Closet(ウォータークローゼット)」の略。「Wark-in Closet」ではありません。 | ||
厠 | 川の上に小屋を作って、そこで用を足していた「川屋」から。奈良時代からあった水洗トイレ。 | ||
閑所 | (かんじょ)「閑」は「静か、ひま」の意。まぁ、そういう場所ですからね。 | ||
ご不浄 | (ごふじょう)不浄なものを出す場所なので。 | ||
憚 | (はばかり)人の目を避けて(はばかって)使うところだから。昔はあまり憚らなかったようですが。 | ||
雪隠 | (せっちん)「雪」で「隠」すって風流だなと思ったら、便所掃除を熱心にした中国の「雪套(せっとう)」という和尚さんの名前と和尚がいた霊隠寺というお寺の名前からできた言葉だそうで。 | ||
遠方 | (えんぽう)人目の届かぬところに行って・・・ | ||
山 | (やま)そこまで遠くに行かなくても・・・ | ||
後架 | (こうか)母屋の後方に作ってあったことから。 | ||
東司 | (とうす)お寺(禅寺)の東側にある便所を東司と言うそうです。では、他の方位にあったらどういうかといえば、西側:「西淨」・南側:「登司」・北側:「雪隠」というお寺もあるそうで。 | ||
高野山 | (こうやさん)仏門に入ると髪(紙)を落とすから。って、高野山の方々は怒ると思うけど。 | ||
思案所 | (しあんじょ・しあんどころ)色々考え事をするには、一人になれてよい場所ではあります。 | ||
装者所 | (よそものどころ)元々は着替える場所の意。昔の中国で身分の高い人は、ニオイがつくからと、便所に入るたびに着替えたらしい。 |
実は、トイレの呼び名が気になっている人って世の中にはたくさんいるらしく、Yahoo検索で「トイレ 呼び名」で検索したら約104万件ものHITがありました。
表にまとめた以外にも、
「桶屋」、「交屋(かわや)」、「糞屋」、「変屋」、「閑考場」、「隠所」、「背屋」、「かど」 「鬢所(びんじょ)」、「雪陣」、「雪陳」、「青椿」、「怱雪隠」、「分別所」、「洗所(せんちょ)」「東浄」、「毛司」、「洒浄(せんじょう)」、「持浄」、「流廁」、「廁院」、「軒」「後架」、「更衣室」、「起居」、「用達所」、「用立所」、「おばさん」、「はばから」、「つめ」、「杉屋」、「おとう」「御用所」、「ふろ」、「ふろや」、「フール」、「せんだぶく」、「いきがめ」、「川便所」、等々
まだまだ色々あるようで、これらの歴史的に昔に使われていた呼び名に加え、隠語や方言まで加えていくと、100種類は超えそうです。
最後に「本当に使ってた人がいるのか?」と疑問に思うほどの異名を3つ紹介します。
渡辺 | その昔、「不浄なモノ」=「鬼」との連想から、鬼を退治した「渡辺綱(わたなべのつな)」を便所の異名としたもの。連想も無茶ですが、「綱」をとって「渡辺」とされたんじゃ、全国の渡辺さんはたまりませんよねぇ。 | ||
録音 | 「音入れ」の駄洒落。他に「スタジオ」とか「カセットテープ(今なら「iPOD」か?)」等も同じ意味で使われたとか。どこの業界の隠語でしょうか? | ||
横浜 | 横浜の市外局番は「045」。これを「オ・シッ・コ」にかけての呼び名。「ちょっと横浜に行ってくるから」って言えば確かにかっこいい感じがしなくも無いですけど、そこまでヒネらなくても、と言う感じはします。 |
日本で使われているものだけで、これですからね。世界にまで目を向けたら、もっと色々あるんじゃないかと思う一方で、日本だからこうなっているだけで、世界的にはこんなにバリエーションは無いのかもしれません。
かのベルサイユ宮殿にもトイレは無いそうですし。
(現在の観光者用のはもちろんありますが、宮殿が造られた当時は無かったそうです。)