メンバーズブログ

四方山雑記帳

東北・宮城・仙台マーケットの小ネタ小ばなし

2015年3月のアーカイブ

有田といえば磁器で絵付け。
磁も極上の白磁で、洗とした品の佳さと凛とした芯の強さ。

草場勇次氏は、土木技師が土いじりに転じて数十年。
せっかく白磁なのに顔料で染めて、という同人もいるのですが
白を鮮明にするには、極上の白を染るに限ると一言。

まるで金太郎飴宜しく、まるで園児の粘土細工宜しく、
白に青の同心円が年輪のように美しい棒を巻くや四つに切り、
切り口をつまんで鱗よろしく並べ出し、果ては布載せ叩いて
素焼きの型を包みます。

布から外された素磁は、裏も表も同じ柄。
見事な青海波は、絵付けに非ず練り上げの技法。

宋代に出来、現存技法に比較ない難儀な仕事も、美しきマーブルの
虜になった氏は、本日も黙々と練って巻いて切って伸ばすのです。
奥様も作家。この春、ご子息も三代目を継ぐ縁起の祝歳。

百年の時空単位の芸術が、少しく新しい感性を吹き込みながら
次の百年に向けて歩んでいる、歴史の一瞬に感謝です。

※艸窯 草場勇次作 練上焼締花紋ぐい呑

練上焼締花紋ぐい呑.JPG

渡辺君は、塩竈のフルーツ王子。
本日は、本町通りまちづくり研究会の一員として、土曜のオヒルに
「まちゼミ」の大トリ務めて大講義。

何しろ、新鮮で真っ赤で甘酸っぱい、香り芳しイチゴを6種類も食べ
比べるというので、老若男女が参集です。

栃木のスカイベリー&とちおとめ、宮城の紅ほっぺ&もういっこ、佐賀
のさがほのか、そして福岡のあまおう。

農学的には、木になる実は果物で、草になる実は野菜なので、同じ
バラ科でもサクランボはフルーツで、イチゴは本当はベジタブル。
そんな事はお構いなしに昔から大人気で、平安の姫君も好んだそう
ですが、古書のイチゴは野イチゴ・木イチゴ。

なぜイチゴかというと、1月から5月に採れたからとか。しかし、もう
一説、王子いわく、野生のイチゴはフランボワーズのように小さい粒
がイクラのように密集していたので「魚血子」でイオ・チ・ゴ、転じて
イ・チゴだそう。チゴは稚児で乳子でもあります。

なるほど、苺は草実の母なり。

しかも、イチゴの粒粒は、正確には種ではなく痩果というれっきとした
果実!あのゴマ的なものは果肉で、その中に種がアルのです。

食べたくてウズウズしていたお客様も、ひょうひょうとしたイチゴ話に
夢中になって、何とも愉しい小一時間になりました。

店主が店から一歩出て、まちカフェで開くまちゼミ。
お客様も、普段の店とは別のカフェで、初めて聞く店主のナレッジ。
売買だけでないコミュニケーションは、互いに500円の価値アリ。

遊び心がクロスするマチづくり、実にグッドですね。

※生産者僅か5農家の見事なスカイベリー。
 お買い物は塩竈市本町の渡邊果実店へ!

DSCF2698.JPG

この記事を書いた人

大志田 典明

最近書いた記事

記事一覧

他のメンバーを見る

  • ちょっと知りたい不動産の一口知識
  • 四方山雑記帳
  • hariu Blog
  • めっけもん
  • 仙台・宮城のうまいもの&直売所めぐり
  • コバチャンの深〜い話
  • 小さなギモン調べてみました!
  • 建築と風景
  • ぽらぽら物語り
  • ほっとひといき!
  • マクロの眼
  • ローカル・グローバル
  • トキの目
  • 空飛ぶ「こころ」
  • 黒ひげのモノローグ
  • まるでかく
  • 女将のつぶやき
  • インフォメーションブログ